50代で資産運用をするならプロに相談するのが1番【体験談を伝えます】

機嫌よく学べ

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

この記事を読めば、50代からでも資産運用を安心して始められることが分かります。

50代なら老後も考える時期。

資産運用は気にしていたけど、誰に相談をしたいのか分からない。

でも、
・貯めたお金は失いたくない。
・資産運用を独りでする勇気はない…。

そんな中、ポイ活サイトで有名なモッピーで、「アドバイザーナビ」と出逢いました。

無料相談できて、1万ポイント(2025.3月)が付くなら良いかなと軽い気持ちで申し込み。

これが僕の資産運用の決意に繋がるとは、この時点では想像できませんでした。

僕が資産運用を始めるようになった体験談を書きました。

こんな人におススメな記事です。

いま、
・50歳以上(40代後半)
・資産運用経験がほぼ素人
・相談先が分からない
・銀行預貯金を眠らせくない
・損はしたくない

👆のような人であれば、このサイトをぜひ読んで欲しいです。

僕が一足先に経験したことを書いてます。

資産運用への不安な気持ちがぶっ飛び、老後生活に光が差し込みます!

どうぞご覧ください。

50代の僕が資産運用を相談しようとしたときの資産状況

結構大事かなと思いましたので、僕の資産状況を暴露しておきます。

  • 年齢  :51歳(2024年)
  • 家族構成:僕、妻、娘(高1)、息子(中2)
  • 世帯年収:700万(共働き)
  • 預貯金 :900万
  • 加入保険:生命・がん(60歳払込)、火災、学資
  • 運用目標:老後資金
  • 運用動機:定年退職後の不安を少しでも解消

各ご家庭、事情があると思いますが、資産運用する前の参考になれば幸いです。

預貯金半分は残しておけばメンタルも安心かなということで、資産運用額を450万に設定しました。

【結論】50代素人が資産運用するにはまず相談した方が賢い

信頼できる金融プロに繋げてくれる相談窓口を利用すると良いです。

その橋渡しとなるのが、今回紹介するアドバイザーナビです。

アドバイザーナビが、あなたにあった金融プロを紹介してくれます。

信頼できる金融プロとはIFA資格者です。(後半に登場します。)

アドバイザーナビさんが紹介したIFA資格者の方と、何度も無料相談できたのが心強かったです。

アドバイザーナビ万歳!

IFAさんと相談し、証券会社と契約したのは以下の通り。

初期投資 :450万
証券会社 :あかつき
運用内容 :分散(債権60%・株40%)
     :のちに投資信託・金も視野
つみたて :月額3万
運用期間 :15~20年(最長)
運用利回り:6%
運用期間後:2000万

今後はIFAの方が市場状況を見ながら運用のサポートをしてくださいます。

初期投資と月額積立を上記期間まで続ければ、資産が約2倍になる計算となりました。

「そんなの嘘でしょ?」って思った方もいると思います。

僕も最初はそうでした。

でも、少しずつ勉強するうちに、「投資は詐欺とかではなく、リスクが伴うことをよく理解した上で最後まで長期投資すれば勝てる公算が高い」ことが分かりました。

その決意を妻に説明し、妻も承諾。

ついに投資開始、といった具合です。

アドバイザーナビを通じ、IFAに出逢えて良かったです。

独りでやろうとすると途中で訳が分からなくなり、不安な気持ちが大きくなって諦めていたと思います。

銀行口座に預金を眠らせたままになっていたでしょう。

金融に詳しいプロに出逢うことができたのも、冒頭で紹介した「アドバイザーナビ」です。

僕の住む近くで、いつでも資産運用のサポートをしてくれる最適なIFA会社と担当者を見つけてくれました。

50代から始める資産運用相談なら「アドバイザーナビから」がおすすめ

相談予約から当日までの流れを説明します。

出会いはポイントサイトで有名な「モッピー」です。

「ある程度貯金したものを眠らせたままなのは、何だかた勿体ない…。」

そう思い続けていた時に、もともとポイ活していた「モッピー」で、ふと「アドバイザーナビ」を目にしました。

謳い文句が👇

完全無料で、ご要望に合った資産運用アドバイザーをご紹介

さらに、

・投資先や金額について相談したい人がいない
・どんな金融商品が良いのかわからない
・証券会社の相談は敷居が高くて抵抗がある
・自分の資産レベルで相談しても良いのか…
👆 このような悩みを解決します!

最初は「怪しいなぁ…、本当かなぁ」と思っていましたが、読み進めると…

病院で怪我や病状に合わせて受診する専門医が変わるように、投資家も株式・外貨・不動産等多岐にわたる資産に合わせて、専門のアドバイザーを選ぶ必要があります。「アドバイザーナビ」

日本の金融機関だと、、、

一人のアドバイザーが
・様々な分野の知見を求める投資家を同時担当
・専門的なアドバイスが行き届いていない
という現状。

ふむふむ…。

  • 条件が自分とピッタリ
  • 相談もZOOM
  • 会うことない
  • 相談すれば1万ポイント付与(当時)

この先、資産運用でモヤモヤしっぱなしも嫌だったので、こちらとしては何も減らないし…ということで申し込み。

アポを取り、その後、「アドバイザーナビ」の方とZOOMで話をしました。

アドバイザーナビの方と最初に話をしたこと

約45分前後ほどの話だったと思います。

資産運用についての話をいきなり始めるのかと思いましたが、そうではありませんでした。

僕と話をした方は、とても気さくな中年男性の方。

堅苦しくもなく、ごく普通の中年男性でした。

世間話をしてから本題へ。

資産運用については無知でしたので、
・「どうすれば良いかわからない」
・「何からすればいいか分からない」
・「とりあえず相談してみた」
・「老後資金のために資産運用を検討」

と伝えました。

すると、
・僕の資産
・これまでの投資姿勢
・家族構成
・今後のライフプラン

について聞き取りがありました。

この聞き取りだけでも、資産運用したい人にとっては収穫になります。

今後の投資に関する疑問や不安を解消してくれるきっかけにもなるからです。

資産運用を本当にするかどうかは別として、相談して良かった事を述べたいと思います。

アドバイザーナビに相談して助かった事3つ

僕の目指す将来像シミュレーションをいただけた

アドバイザーナビ株式会社が提供する「投資のオンライン相談」は、資産運用や投資について専門家に相談できるサービスです。

資産運用についてどう進めていくのが良いか、真摯に相談に乗っていただけたことがまず有難かったです。

将来のことを考えさせてくれた瞬間でした。

さすがアドバイザーだなと実感。

ファイナンシャルアドバイザーが、個別の状況に合わせてアドバイスを無料でしてくれるのは有難いほかにありません。

知識ゼロの初心者だからこそ安心して相談できると感じました。

資産運用するかどうかは、そのあとでも良いではないでしょうか。

相談内容が幅広いから知見が広がる

ざっとこんな感じ👇

・株式投資
・不動産投資
・NISA
・iDeco

など、具体的なプランを提案してもらえます。

わからないことも丁寧に説明してくれます。

自分が将来どんな運用に興味があるのかを決めておくと良いですが、何も分からないのであれば、一つ一つ説明を聴けば良いと思います。

聴くのはタダですからね。

自宅から気軽に利用ができる

自宅から気軽に利用できるため、初対面であっても距離が取れることは大きいです。

なによりも押し売り感があったとしても逃げられますから!

ちなみにアドバイザーナビの方から押し売りなんて全くありませんでした。

繰り返しますが、アドバイザーの説明は専門用語も使われず分かりやすかったです。

安心して聴いていられました。

より安心して話を聴く方法(準備)

アドバイザーも色んな人がいます。

そこで自分に合ったアドバイザーと出逢うためには、申し込み時に事前共有(要望)しておくと良いと思います。

アドバイザーによっては得意分野が異なることが予想されるため、有意義な相談にするには必要なことかもです。

ざっくりとした話を聴く場合、事前共有内容もなければ、無料相談後に有料プランや金融商品案内が出てくることもあるとか。

👆のことを知っておくと、「話が違うではないか!」といったような、アドバイザーへの嫌悪感は持たなくても済みます。

資産運用を真剣に考えたい:ここでようやくIFAの紹介があります

資産運用をさらに詳しく進めたい人は、より金融に詳しいIFAの紹介がでてきます。

でも紹介と聞くと、紹介料やら相談料の支払いが生じるのではと心配になりました。

そうなると不安な気持ちが大きくなり、詐欺だったらどうしよう…ってことも考え出します。

最初は思いますもんね。

運用相談をするとなったら、IFAに支払う手数料が高いのかもしれないと、一瞬構える瞬間がありました。

でも、そうではありませんでした。

手数料は直接IFAに支払うのではなく、僕が買い付けをした証券会社に支払う手数料の一部を受けとるものでした。

証券会社経由で報酬を受け取る仕組みになっているようです。

そのため、IFAの方とは相談料無料を納得いく(契約する)まで利用することが可能なのだそうです。

良心的過ぎるので逆に疑ってしまいましたが、下調べをすることで左記のことは解決。

資産運用の話しを更に聴いてみたいと思った僕は、アポ取りを行い、IFAの方とお話することとなりました。

この相談もZOOMとなりました。

50代から資産運用はアドバイザーナビでIFAを紹介してもらうのが良い

ここまで進むことができれば、アドバイザーナビとの関わりは終わりになります。

ここからはアドバイザーナビではなく、IFAの内容に入ります。

アドバイザーナビは、あくまでも、あなたに合った専門家に導いてくれる橋渡し役です。

資産運用まで届けてくれるナビゲーターですね。

この先、あなたがどうするかは、あなたの決断次第です。

具体的に、老後資金などのために資産運用を考えるのであれば、この先も読み進めてください。

モヤモヤを解放したいのであれば、直ぐにアドバイザーナビさんに相談してください。

資産450万をIFAと運用計画した50代のロードマップ(実録)

初顔合わせから契約するまでの期間は、約1カ月ほどかかりました。

資産運用の知識がとくに乏しい方だったので、IFAに相談してみたいと思い、アドバイザーナビから紹介していただきました。

アポ取りから当日はZOOM面談。

画面越しで観た担当の男性は大変話し易く、またこちらの状況や要望を的確に把握してくれました。

「しんやさんのご要望をもとに」が口癖で、徹底的に寄り添う姿勢を持つ方でした。

IFAの会社説明は事前共有されていたこともあり、内容を確認してからは、詳しい投資の話になりました。

初回ZOOMではいろいろ質問されます

ざっと以下の事が話に出ました。

・ねんきん定期便内容の共有
 毎年1度、誕生月に日本年金機構から郵送
・加入保険(後日、LINEで保険証券を共有)
・預貯金
・年収
・今後考えられる大きな支出
 (リフォーム、車、教育費など)

上記内容をもとに、最適なプラン(シミュレーション)を作成してくれます。

ポートフォリオと呼ばれるものです。

フォーマットを持っていましたので、数値入力をしたのち、「〇年後は〇〇万の資産に成長」とすぐに出てきました。

情報をもとにしたポートフォリオ

実際の提案書です!

何歳までに運用した結果、資産がいくらになっているのかを一目で教えてくれる資料です。

作成していただいたものを一つ一つ説明をしていただき、その都度質問があれば答えてくださいました。

何といっても一対一での質問が可能なのは良いですね。

ZOOM対応後に、その資料も共有してくれますので、紙面での確認もできました。

その場では、「ご提案とおりで」ということは伝えず、一旦保留。

そのように答えても、押し売りするような言動もまったくなく、次回のアポ取りだけ行い、話は終わりました。

その後のやり取りは、LINE公式アカウントです。

時間を置いてやり取りができるのは助かります。

LINE公式アカウントでは電話は不可なので、IFAの個人携帯で話もできます。

こちらの要望であっても、IFAの方からお電話してくださいました。

感心したのは、要望内容が変わる度に、シミュレーションを作り直してくれたことでます。

そのため僕の意向を汲んだ提案をいただくことができました。

冒頭で紹介したものです👇

初期投資 :450万
証券会社 :楽天・あかつき
運用内容 :分散(債権60%・株40%)
     :のちに投資信託・金も視野
つみたて :月額3万
運用期間 :15~20年(最長)
運用利回り:6%
運用期間後:2000万

当然のことながら、提案された運用プランのメリット・デメリットの話はしてくださっています。

  • 提案された運用商品の具体的な説明
  • 期待できるリターンとリスク
  • 自分にとってのメリット・デメリット

というシミュレーション計算となりました。

満期は市場状況で判断し、切り崩しの時期をIFAの方から助言を頂きながら、年金受給と併用して老後を過ごすといった感じになります。

そして、ついに入金するに至りました。

IFAを信じていこうと思った理由5つ

IFAを自分なりに調べてみた

IFAとは「独立系投資アドバイザー(資産運用アドバイザー)」の略称です。

IFAの方は証券会社等の出身の方が多いのが特徴です。

金融先進国のアメリカでは多くのIFAが活躍しており、医師や弁護士のように人生をサポートする専門家です。

特定の金融機関に属していないため、中立的な立場からライフプランに合わせた資産運用のアドバイスができる専門家として注目されています。

これから日本でも認められていくでしょう。

本記事では、IFAを詳細に紹介するサイトではないので、興味のある人はネット検索してみてください。

資産運用ならIFAに相談するのが賢明な選択であることを、ご理解いただけたら幸いです。

どんな質問に対しても真摯に回答

目線が顧客視点であることです。

話しの内容が難しかった場合は、ちゃんとかみ砕いて説明してくれます。

時間を惜しまずに教えてくれました。

都合の良い時間を伺ってくれることから、仕事がある人には助かりますね。

かなり柔軟な対応をしてくださいますので、良い意味でマイペースに進められると実感しました。

アフターフォロー

さらに心強く思った点がこれです。

契約を済ませ後、「あとは知りません」ではないんです。

  • 契約者が万が一死亡しても家族へのサポートがあること
  • 子どもの資産運用も考えてくれること
  • IFA担当者が転職した際のサポート
  • 市場動向を不定期でLINE発信してくれること
  • 質問があればそのたびに対応してくれること

僕のIFA担当者さんは30代でした。

僕が死んだ後でも子ども達の資産関連の対応もしてくれるとのこと。

あと気になっていた、担当者さんが転職することがあった場合の対応。

その方についていくことも可能ですし、社内担当者の引継ぎもしていただけるとのことでした。

サポート面については申し分ないと思いました。

投資は自己責任である説明があったこと

投資をするには必ずリスクがあることを正直に説明してくれました。

商品を買ってもらうために、多くの人はメリットを全面に出しがちですが、運用する以上はどこかにおいてリスクを背負う話をしてくれました。

リスク許容度と目標に合わせた運用アドバイスを今後もしてくれるのは助かります。

契約してから結果が出るまではまだまだ先になってしまいますが、今後も末長くお付き合いできるのは、独りで投資するより断然良いです。

結論、まとまった資産を丸ごとみてもらうことにしました。

実際に会いに行った

大きな買い物をするのに、ZOOMだけで話を進めるのはどうかと気になっていました。

一度も会ったことのない人を信用しても良いのか…。

そこで会ってみてからでないと、自分にとって大きな投資をするのは怖いと思い、IFA資格者の会社まで出向いてお会いしました。

当然、IFAの方は実在していました(笑)。

その際、名刺もいただきました。

こうして気になったことは全て行動に移しました。

退職するころに、年金と上記運用資産を切り崩して生活する計画です。

後悔したくなかったので。

これでメンタル的にも安堵しました。

50代からの資産運用で不安を解消し決断できたこと【体験談】

アドバイザーナビから引き継がれ、そのあとは、IFAの方との付き合いになりました。

本当に助かったことは、何度も何度もZOOM相談や電話、LINEができたことです。

返事も待ってくれましたし、質問がある度に説明してくださいました。

真摯な対応ってまさにこれです。

大きな買い物ですから当然かもしれませんが、とにかく急かしてこなかったのは◎でした。

契約者が抱える不安や悩みを解消してくれるってこういうことか」と自分の仕事を省みる機会にもなりました。

相談する中で、契約を迫ったり、不快な言動1つもなかったのは契約の後押しになったと思います。

安心して自分のペースで決めることができました。

資産運用には否定的な妻でしたが、時間をかけて話し合いする時間を持つことができたのも大きかったです。

こうした話の時間を持てたのも、IFAの方が急かさなかったからといっても良いです。

丁寧に丁寧に説明をしてくれたのは言うまでもありません。

資産運用の手続きまでを終えて

結論、必要以上に資産運用を怖がることはないことです。

そのために僕はアドバイザーナビから入り、IFAへ進んでいきました。

また投資をするのであれば、

  • 運用目標と展望を持つ
  • 相談できるものは大いに利用する
  • 専門家の助言を鵜呑みにしない
  • お金の勉強を始める(本を読む)
  • 投資は余剰のお金ですること

を学ぶことができました。

ここでお伝えしたい事は、投資はリスクが伴うということです。

かならず思った通りに着地になるとは限らないことを重々承知しておきましょう。

それが、投資ですから。

でもお金の勉強をしていくと、リスクを伴ったとしても投資の1割が損するということもわかり、銀行に寝かせたままにするなら、それに投じても良いと判断しました。

リスクと聴いてしり込みするかもですが、ここで知っておくことは「どれくらいのリスクがあるのか」ということをよく勉強することです。

そう遠くない老後を迎えるあなたへ。

いつまでも行動を変えずに過ごしていると、いつか働くことができなくなります。

労働時間に比例して稼ぐ時間も終わりが近づいています。

「備えあれば患いなし」

この言葉を自分ごととして捉え、直ぐに行動することをおススメします。

今回は以上となります。

プロフィール
■40代最後の会社員(本業:教育産業人事) ■2021年3月までスマホ稼働時間10分以内だった人間 ■息子とメダカ飼育のために始めたTwitterからブログ運営に移行 ■何歳になっても学ぶ姿勢と継続があれば、誰でもブログ運営&収益化が可能であるということを証明していきます。 ■本業を通して得た知識や経験をもとに、壁にぶつかっている人のための手助けができればと思います。 ■夢は妻といつでもハワイを行き来すること
機嫌よく学べ
しんやをフォローする
タイトルとURLをコピーしました