まずは試してみてほしい【不登校におすすめの通信教育5選】

英語学習と資格

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

「不登校になり勉強に遅れが…」
「おすすめの教材が決められない」

どんな通信教育が良いのか分からないご家庭に向けて書きました。

個別指導学習塾20年・オンライン家庭教師の僕が、まずは始めてほしい通信教育を紹介します。

厳選した通信教育とはいえ、マイナス面もあります。
そこは惜しみなく載せました。

メリット・デメリットを参考にしてみてください。

学習への一歩になってくれると嬉しいです。

お勧めしたいのは、↓です。

・すらら
・天神
・スタディサプリ
スタサプ
・進研ゼミ
・スマイルゼミ
スマイルゼミ

通信教育が不登校におすすめな訳

学習環境はさまざまで学校以外であればこんな感じ↓です。

  • 学習塾(個別)
  • フリースクール
  • 家庭教師
  • オンライン
  • 学校教材
  • 市販テキスト
  • 通信教育

通信教育が最後に残ってしまう理由を書きます。

まず学習塾(個別)は厳しいです。

不登校ともなれば、どこで躓いているのか、かなり戻って指導することになるからです。

指導は一進一退で進むことから、その間に不登校にありがちなメンタルの波がやってきます。

「…今日、お休みします…」からの「今日も…」が始まると、立ち直るのがなかなか厳しいです。

こうなると親にとってのダメージも計り知れなくて、僕も最適な声掛けが見つからなかったことがよくありました。

ついには塾を辞めるというケースが後を絶ちませんでした。

ならばフリースクールはどうか。
環境を変えることは大切です。

ただし、通うこと自体、不登校生にとってエネルギー消費は半端なく…。

不登校中だと、若いとはいえ体力は落ちるばかり。

外出ともなれば、思春期の彼らなら人の視線にも敏感になってしまい、メンタルダメージが蓄積されます。

コンスタントに通うのが難しいとなると、フリースクールも厳しくなります。

では家庭教師やオンラインは?
不登校とは相性は問題ないです。
ここで大丈夫なら、僕も在籍している家庭教師のトライは良いかもです。

家庭教師のトライ 不登校サポートが手厚い理由を現役講師が解説
当サイトの内容は、僕の副業(オンライン家庭教師:トライ)から得た情報をもとに書きました。不登校は100人いれば100通り。対応に正解はありません。不登校を抱え悩んでいるご家庭に、何かヒントとなれば幸いです。ぜひとも応援させていただきたいです。

ココナラで相性のあった講師を探すのもよし

ココナラのオンライン家庭教師:強み/弱み【不登校もおすすめ】
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載していますこんにちは、しんやです。大手個別指導塾FC20年、コロナ以降は副業でオンライン家庭教師もしています。今回は、「希望通りのオンライン家庭教師を見つける方法」について...

家庭教師の情報を一気に集める方法もありです。

理想の家庭教師に出会う方法【資料一括請求で理想の先生と会う確率を上げる】
理想の家庭教師と出会うのって運ゲーに近いです。だからこそ、無料で家庭教師の資料を一括請求できる方法で、理想の家庭教師と出会える確率をあげてください。行動した数の多い人こそ、「探していた家庭教師」と出会っています。やったもの勝ちですね。

ただし、

  • 人との関わり方が苦手
  • メンタル面が不安定
  • 約束(宿題)をこなすのが苦手

上記3点の疲れが蓄積されるにつれ、思うようにいかなくなると、自分で壁を作ってしまう羽目に。

ついにはドロップアウトになることも。

今度は学校教材や市販テキストはどうか。
まず、やる前提として理解力が高いことが求められます。

学校教材というのは、授業ありきで進めていくものなので、独学で進めるのは厳しいです。

カラー、イラストや写真を多用しているものの、一度躓くと先に進むのは至難の業に。

そして最後の砦となるのが通信教育です。
不登校の遅れを取り戻す可能性が高いです。

通う必要なし
人と関わらなくて良し
自分のペースで学べる
通信教育において他なしです。

あらゆる負担を排除したときに、自分のペースで学べる通信教育は、最後の選択肢になります。

では、

「どうやって勉強したらいいか?」
「続くのかどうか」

の心配は出てくるでしょうが、ここは勉強に身を置くことを優先してほしいです。

いつでもどこでもマイペースに学べることが、何もしないより良いのではないでしょうか。

お金はかかるけど、「ちょっと気になるな」と思うのであれば、なんとなく勉強を始めるのって大事です。

だめなら止める。
ただ、それだけです。

そのまま続くことって意外とあります。
まずは試してみるといいでしょう。

興味のある支援は、親としてサポートし、やってみてもらうことも大事です。

・すらら
・天神
・スタディサプリ
・進研ゼミ
・スマイルゼミ

不登校向けのおすすめ通信教育5選

通信教育の中にも合う合わないは、当然あります。

そんなときは、↓の中からまず選んでおくと良いです。

・すらら
・天神
・スタディサプリ
・進研ゼミ
・スマイルゼミ

それぞれに特徴を載せています。
チェックしてみてください。

すらら(無学年方式・出席扱い可能)

無学年式オンライン教材『すらら』|勉強苦手な小学生編
すららはお子さまのペース、学力に合わせる新しい学習法式で「学年」にこだわらず学習できます。ゲーミフィケーション要素で楽しく学習、経験豊富なすららコーチのサポート付き。小学生から高校生のための家庭学習教材です。

立ち上げ当初の完成度は低く、けっして万人受けするものでもありませんでした。

個別指導塾とコラボしていた時期もありましたが、結局は対人指導が良いということで、息をひそめる存在に。

ですが、ネット普及や不登校生の増加、コロナを経て、ニーズが出てきました。

不登校なら一度は試すべき通信教育と考えます。
理由は以下の通り。

  • 学校の出席扱いになる
  • 不登校に理解がある教材
  • 勉強に苦手意識がある
  • 無学年方式
  • ゲーム感覚で楽しく勉強
  • 対話レクチャーで基礎から学ぶ
  • 保護者もサポートあり

最大の特徴:無学年方式(小学校から高校)
学年無関係なので自分のペースで勉強できます。

2つの不安も解消
・不登校で大幅に遅れてる
・得意不得意の差が大きい

また、すららの良いところは、ゲーム感覚で勉強できる点。
勉強しなくちゃといったハードルが下がります。
(いつまでに終わらせる…というのは抜きにして)

指導の流れは、対話形式のアニメになってます。
キャラクターが基礎から対話式で指導してくれるため、飽きにくい工夫が。

サポートは親にまで及びます。
見守り方のアドバイスが特徴的です。

気軽に相談できる相手がいるのは心強いでしょう。

そして何といっても不登校にとって一番の魅力は、学校の出席扱いができること

出席扱いを望むのなら、「すらら」を選んでおくと安心です。

料金は、入会金月額料金で構成されてます。

選択する教科数支払い方法によって異なります。

ポイント
・申し込んだら即日受講
・退会は当月から可能
・申込み月の受講料は日割り計算

メリット・デメリット

メリット

  • 出席扱い
  • 不登校向き専門教材
  • 教科書対応あり
  • 無学年方式
  • 苦手分析機能あり
  • 豊富なドリル
  • ゲーム感覚で学べる
  • 飽きがない対話式
  • やる気アップの工夫あり
  • 人間が出てこない
  • サポート充実

デメリット

  • 料金高め
  • 応用問題は少ない
  • タブレットやPCの準備が必須
  • 端末によっては動作がバグる
  • 少し扱いにくい

すららは充実した機能とサポートで、不登校の家庭に選ばれています。

資料請求のときに学習する目的を「不登校」と選択すると、出席扱い制度についての資料が送られます。

「ちょっと使ってみたいかも…」と思ったら、百聞は一見に如かず。

キャンペーン中は申し込みのチャンス。
最新情報をご確認ください。

続けられるかどうか、未来への不安よりも、まずは飛び込んでみてください。

天神(発達・学習障害向け、出席扱い可能)

先にお伝えしておくと、以下のような人におすすめです。

  • LD・ASD・ADHDの特性あり(小中生)
  • 文字を読むのが苦手
  • 学校の出席扱いになる
  • 勉強に苦手意識がある
  • 通信教育も続きにくい
  • レクチャー形式で基礎から学ぶ
  • シンプルな画面が良い
  • 兄弟姉妹あり

きめ細やかな配慮が充実していることが特徴です。

勉強しやすい工夫が盛りだくさん

とくに発達障害や学習障害のある子にとって「読む」のが一苦労。

そのサポートが徹底しています。

その一例がこれ↓

  • 音声の自動読み上げ
    (読むことが苦手な人にとってのヒントに)
  • 読み上げ箇所をハイライト
    (どこを読んでいるのか見やすい)
  • タッチやキーボード入力OK
  • シンプルな画面設計
  • インターネット不要(あとで説明)
  • 視覚ガイダンス
  • 褒めまくる声かけ
  • 基礎レクチャー
  • 飽きない一問一答

選択肢やヒントまで読み上げてくれる5教科教材は天神だけ。

自分のペースで学べ、集中力が続きやすいところが、天神の何よりの魅力。

チャレンジ・スマイルゼミ・スタサプ・すららが合わなかった子の最後の砦になるかもです。

【注意】天神は買い切り型教材

ここで注意する点としましては、天神は幼児〜中学生まで対応の買い切り型教材です。※高校生非対応

月額制の教材より負担は大きいです。ただし、

  • 1教科ずつ受講できる
  • 兄弟姉妹が何名でも無料で利用できる
    (ひとりぶんの料金で全員使用

他にはない特徴といえます。

兄弟姉妹がいる場合はよりお得に活用できます。 

天神は不登校の出席扱いにも対応。

全体的には、すらら寄りで、さらによりシンプル・スムーズな印象。

料金は料金体系が複雑です。
※最新情報を公式ホームページからご確認ください。

お伝えした通り、買取になります。

1学年ごと・1教科ごとにまとめて教材データを購入する形です。

教材代にプラスして初回のみ「USBメモリ(13,200円)」がかかります。

他の通信教育のような月額制(サブスク型)ではないので注意が必要です。

オプションセット割もあるので、料金の詳細はこちらの「保存版 総合価格表」を見ると良いですね。

「保存版 総合価格表」は資料請求すると郵送(無料)してくれます。
※しつこい勧誘や電話なし

メリット・デメリット

メリット

  • 出席扱いあり
  • 発達障害に特化
  • LD・ASD・ADHD配慮
  • 読み上げなどきめ細かい工夫
  • 教科書対応
  • 苦手分析機能あり
  • 無学年方式に近い
  • 対話型レクチャー
  • 人間が出てこない
  • シンプル設計
  • インターネット不要
  • 兄弟無料

デメリット

  • 料金が高い
  • 高校生非対応
  • 応用問題が少ない
  • PCの準備が必須
  • 買い切りのため続けられなかったらムダになる可能性

天神は特性へのきめ細やかな配慮で、発達障害や学習障害のある子に選ばれています。

手軽に試せるお値段ではないものの、指導においては大いに役立てられるでしょう。

最後の手段といっても良いかもです。

資料請求すると、料金表保存版 総合価格表)が送られてきます。

そちらでチェックすると良いです。

リンク先:https://www.tenjin.cc/

※スマホから完全無料で資料請求可能
※4日間の無料体験あり

進研ゼミ

3つめは進研ゼミ。

先にお伝えしておくと、以下のような人におすすめです。

  • もともと勉強は得意
  • 王道の通信教育が好み
  • 教材のクオリティや使い勝手が良い
  • 料金など全体のバランスが良い教材
  • 付録やサポートも重視
  • 紙教材希望可
  • 受験対策を視野

特徴さすがベネッセ!

と拍手したくなるクオリティが特徴です。

データの蓄積量も圧倒的。
志望校やレベルに合わせて効率よく受験対策ができます。

小学講座と中学講座は、

  • オリジナル(紙教材メイン)
  • ハイブリッド(タブレット教材メイン)

を選択できます。

高校教座は紙教材とスマホアプリでハイブリッド学習が可能です。

進研ゼミは広く浅く重要なポイントを凝縮。
最短コースで学べます。(解答や解説も丁寧)

シンプルすぎず派手すぎず、わかりやすい教材。

教科書対応なので学校に行っているみんなと同じ内容を勉強できます。

添削課題などのサポートも充実。
孤独感になり難いです。

昔から存在する赤ペン先生は、字体からものあたたかみがあるのが良いですね。

料金は学年によって異なります。

お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。

メリット・デメリット

メリット

  • 教科書対応
  • 学校進度対応
  • 苦手分析機能あり
  • 万人受けする教材
  • 使い勝手がいい
  • シンプルわかりやすい
  • 紙とタブレット(スマホ)のいいとこ取りで力が身につきやすい
  • 付録やサポートが充実
  • 受験対策もできる

デメリット

  • 問題数が少ない
  • 授業対策がメイン
  • 通学前提で話が進む
     ※学校話題が多く記載
  • 不登校に特化したサポートはない
  • 遅れを取り戻しにくい

進研ゼミは無学年方式ではありません。

ただし、
AI国語算数トレーニング
・チャレンジイングリッシュ
に関しては、学年無関係で学べます。

紙教材選択の人も自宅のパソコン等から利用可です。

少しでも「進研ゼミいいかも?」と思ったら、まずは公式サイトをチェックしてくださいね。

  • 資料請求
  • 無料体験教材

季節によってはお得なキャンペーンも実施しています。

スマイルゼミ

4つめはスマイルゼミ。

先にお伝えしておくと、以下のような人におすすめです。

  • タブレット1つで完結
  • シンプルな教材
  • 不登校でも副教科を学びたい
  • テスト対策希望
  • 質のいいタブレット教材を使いたい
  • タブレットやパソコンがない

何といっても特徴はタブレット1つで完結します。

スマイルゼミは幼児向けのイメージがありますが、実は高校まで対応しています。

ただし高校コースは高すぎるのでおすすめできません。

不登校になり、「何から始めたら良いかな…」となれば、スマイルゼミは良い環境です。

タブレットをつけた瞬間、今日やるべきところがわかるからです。

  • 映像授業
  • わかりやすい問題
  • 丁寧な解答解説
  • アニメーション

を組み合わせて学べます。

タブレットの質にこだわっていることから、書きやすさや使いやすさにおいては、通信教育の中ではピカイチです。

しかも中学は9教科配信してます。

内申点も気になるという不登校生におすすめです。

通信教育は、いろいろなサポートがある分、ゴチャゴチャしてきて、それが苦手だとヤル気も急に失われてきます。

そのため、シンプルなつくりになっているのも特徴です。
※定期テスト・受験対策としては物足りないかもです。

料金は学年によってが異なります。
最新情報を公式ホームページからご確認ください。

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】 ◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生! ◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育 ◆スマイルゼミ高校コース◆

メリット・デメリット

メリット

  • 教科書対応
  • 学校進度対応
  • 苦手分析機能あり
  • 中学は9教科配信
  • シンプルわかりやすい
  • タブレット一つで完結
  • タブレットの質が高い
  • 映像授業と問題、体感的にわかるアニメーションでつまずかない
  • 小学生は無学年方式、中学生は一年の範囲までさかのぼれる

デメリット

  • サポートがない
  • やる気アップの工夫が少ない
  • 紙教材がない
  • 高校コースが高すぎる
  • 定期テスト対策メイン

小学コースの《コアトレ》
国語と算数・数学を無学年方式で学べます。

中学コース
一年生の範囲からさかのぼることができます。

資料請求全額返金保証つきの申し込みも可能です。

スタディサプリ

5つめはスタディサプリです。

先にお伝えしておくと、以下のような人におすすめです。

  • コスパ重視で手軽に始めたい
  • 有名講師の受講希望
  • 勉強するのが好き
  • 見る勉強が良い
  • シンプルなスタイルが好み
  • 学校っぽい雰囲気に抵抗がない

特徴は何といってもコスパ抜群。
子どもが使わなくても「まあ、いっか」と許せる価格設定かなと。

さらに、小学校1年生から高校3年生の範囲まで学年関係なく学べるのが魅力です。

授業時間は1回約5分(高校講座は約15分)
遅れも取り戻しやすいでしょう。

重要なポイントに絞っての講義となっています。
ずばりムダがありません。

画面を通して、授業を受けている感じです。
勉強したい子にはピッタリです。

ただし、動画視聴がメインとなるので、演習量はかなり少なめ。

学力定着のためには、市販のテキストで補う必要があるでしょう

どの学年でも2,000円台ということもあり、格安スマホ並みの料金です。

最新情報を公式ホームページからご確認ください。

【公式】スタディサプリ小学講座 【公式」スタディサプリ中学講座 【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

メリット・デメリット

メリット

  • 中学教科書対応
  • 苦手分析機能あり
  • 無学年方式
  • 効率よく学べる
  • わかりやすい
  • 高品質な映像授業
  • 授業を受けている感じ
  • 低価格
  • コスパ抜群

デメリット

  • 見るだけになりがち
  • 問題数が少ない
  • サポートがない
  • やる気アップの工夫が少ない

キャンペーンの無料体験があります。
期間以内に利用停止なら一切料金がかかりません。

月2,000円と始めやすい価格です。
とりあえず試してみるのもOKです。

教育サービスは相性が一番だと僕は考えます。
気になったらまずは使ってみる価値ですね!

有名講師の神授業は必見です。

\ 無料体験をする /

【公式】スタディサプリ小学講座 スタディサプリ小学講座

\ 無料体験をする /

\ 無料体験をする /

【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座

※無料体験についての注意
・Webサイト経由かつクレジットカード決済での申し込み
・体験期間は受講申し込み日を含む

ぜひ試してほしい:おすすめ5教材【比較一覧】

それぞれのメリットの違いを一目でわかるようにまとめました。

参考にしてください。

【すらら】躓いた所から始め

  • 学校の出席扱いになる
  • 不登校に理解がある教材
  • 勉強に苦手意識がある
  • 無学年方式
  • ゲーム感覚で楽しく勉強
  • 対話レクチャーで基礎から学ぶ
  • 保護者もサポートあり

【天神】発達や学習にハンデがある

  • LD・ASD・ADHDの特性あり(小中生)
  • 文字を読むのが苦手
  • 学校の出席扱いになる
  • 勉強に苦手意識がある
  • 通信教育も続きにくい
  • レクチャー形式で基礎から学ぶ
  • シンプルな画面が良い
  • 兄弟姉妹あり

【進研ゼミ】信頼度抜群の通信教育

  • もともと勉強は得意
  • 王道の通信教育が好み
  • 教材のクオリティや使い勝手が良い
  • 料金など全体のバランスが良い教材
  • 付録やサポートも重視
  • 紙教材希望可
  • 受験対策を視野

【スマイルゼミ】進研ゼミに近い+副教科

  • タブレット1つで完結
  • シンプルな教材
  • 不登校でも副教科を学びたい
  • テスト対策希望
  • 質のいいタブレット教材を使いたい
  • タブレットやパソコンがない

【スタディサプリ】値段を極力セーブ

  • コスパ重視で手軽に始めたい
  • 有名講師の受講希望
  • 勉強するのが好き
  • 見る勉強が良い
  • シンプルなスタイルが好み
  • 学校っぽい雰囲気に抵抗がない

公式HPへ進み、学びのチャンスを探してきてください。

・すらら

・天神

・スタディサプリ

・進研ゼミ

・スマイルゼミ

何もしないでいると自信を失い続け、社会復帰が遠のいてしまう可能性が出てきます。

まずは資料請求&無料体験の行動からしてみてください。

ぴったりの教材を見つけたいなら、今すぐ情報収集がおすすめです。

不登校だからこそ、学びのチャンスがたくさん転がってます。
つかんでください、今というチャンスを!

少しでも、お役に立てられていましたら幸いです。

それでは!

プロフィール
■40代最後の会社員(本業:教育産業人事) ■2021年3月までスマホ稼働時間10分以内だった人間 ■息子とメダカ飼育のために始めたTwitterからブログ運営に移行 ■何歳になっても学ぶ姿勢と継続があれば、誰でもブログ運営&収益化が可能であるということを証明していきます。 ■本業を通して得た知識や経験をもとに、壁にぶつかっている人のための手助けができればと思います。 ■夢は妻といつでもハワイを行き来すること
英語学習と資格
シェアする
しんやをフォローする
タイトルとURLをコピーしました